三条西実隆さんじょうにしさねたか 墨蹟古筆古書跡 下冷泉政為しもれいぜいまさため 和歌短冊 軸装
茶道具美術品からき通販買取販売

茶掛軸の通販と買取、各季節の掛物などを通販。
不要な掛軸などの買取も行っていますので、先ずはお電話、FAX、メール
家元書付茶掛も揃えております。京都の茶道具からきです。

古筆古書跡 三条西実隆、下冷泉政為 後柏原天皇主催歌合短冊
開門多落葉 もんをあければ らくようおおし 足立泰道亀
国立公文書館内閣文庫 著到和歌 蔵書  通販 茶道具販売 茶道具買取 美術品通販 京都通信販売 茶道具京都  sadougu chadougu tyadougu  ちゃどうぐ 古美術品 販売買取 京都店 美術品 からき" content="茶掛一行書 門開多落葉 足立泰道 雲澤寺住職 秋の茶掛">  body background="wallppr072.gif" style="font-size : 3.2mm;font-weight : normal;" onload="HpbELQInit();">
古筆古書跡 三条西実隆、下冷泉政為 後柏原天皇主催歌合短冊
古筆古書跡 三条西実隆、下冷泉政為 後柏原天皇主催歌合短冊

 後柏原天皇  ごかしわばらてんのう  ごかしはらてんのう
室町時代後期~戦国時代の第104代天皇
1464  寛正5年10月20日  後土後門天皇第一皇子 として生 母は庭田朝子。
1500  明応9年10月25日  後土後門天皇崩御により第104代天皇となる
      応仁、文明の乱により式典は行われず。
1521  大永元年3月22日 即位の礼。財政難で22年経過していた。 
1526  大永6年4月7日 崩御 
    和歌を好み柏玉集、後柏原天皇主催着到和歌を残す。能書家


 
古筆古書跡 三条西実隆、下冷泉政為 後柏原天皇主催歌合短冊

三玉白短冊

柏玉集

寒可らぬ      さむからぬ
風の希し起裳   風の景色も
身耳志三て    身にしみて
な飛く尓堂衣ぬ  なびくに堪えぬ
青柳の糸      青柳の糸

   公条  三条西公条 さんじょうにし きんえだ

寒くない風にも青柳の枝は糸の様になびいてしまう
 幕府が弱く 管領は勝手に戦をする

当店の検索
茶道具からき

 抹茶碗
抹茶茶碗
茶 入
濃茶器
 
 棗
薄茶器
 茶 杓
 香 合
香道具
 花 入
花器
茶 釜
炭道具
蓋 置
 建 水
 水 指
 菓子器
 懐 石
会席
道 具
 茶 掛
掛軸
 茶箱
茶 籠
 その他
 表千家
茶道具
 裏千家
茶道具
 煎茶
道 具
 洋食器
西洋
アンティーク
HOME  茶道具
紹 介
新着
茶道具
茶掛
-1
茶掛-2 禅林
墨  蹟
墨  跡
季節の
茶道具
ー春
季節の
茶道具
ー夏
 
季節の
茶道具ー秋
 
季節の
茶道具
ー冬
 
販 売
方 針
買 物
方 法
特 定
商取引
 買取  委託  オークション
問合
三玉白短冊  三玉は後柏原天皇の柏玉集、三條西実隆の雪玉集 下冷泉政為の碧玉集と云われ
         重用されている。

永正六年九月九日 後柏原天皇主催着到和歌

 国立公文書館内閣文庫 著到和歌 蔵書

 9月21日 柳無気力 後柏原天皇の所望により題を実隆が決める

 15名による歌合 春の十三 

三条西実隆

  柳無気力 やなぎにきりょくなし

    水鳥乃   波尓志られぬ 者可せさへ みえて可多よる 青柳のいと

    みずとりの はにしられぬ はかぜさえ みえてかたよる あおやぎのいと

康親

小倉 季種

元帳

飛鳥井 雅綱

為孝

水宣

公音

三条西公条 実隆の二男

   寒可らぬ  布風の介し起裳  身耳志三て和歌

 奈飛く尓堂衣ぬ  青柳の糸

清継

重治

守光

伊長

下冷泉政為 冷泉持為の子

   吹可せ乃  たえ間をみる裳 青柳の   な飛具ハをの可 心徒可ら超

   ふくかぜの たえまをみるも あおやぎの なびくはおのか こころつからを

和長

 

永正6年は西暦1509

古筆古書跡 三条西実隆、下冷泉政為 後柏原天皇主催歌合短冊
古筆古書跡 三条西実隆、下冷泉政為 後柏原天皇主催歌合短冊
古筆古書跡 三条西実隆、下冷泉政為 後柏原天皇主催歌合短冊
古筆古書跡 三条西実隆、下冷泉政為 後柏原天皇主催歌合短冊

茶掛 掛軸 禅林墨蹟 墨跡 色紙 短冊 懐紙 古筆 古画 飾扇子 大扇子などのページです

布く風乃          吹く風の         
堂衣万をみ霤毛    たえまをみるも
あ越やきの       青柳の
奈比く者を能可     なびくはをのが
心徒可ら越       心ずからを

  政為  下冷泉 政為 しもれいぜい まさため

風が吹き止む間も 青柳は自ら 葉をなびかせている。
 戦国時代にあって 強い武将になびく 朝廷の姿。

茶道具の状態、価格、購入方法などは
電話、FAX、メールでお問合ください。 
価格は    禅林 墨蹟 墨跡 
京都市中京区二条通柳馬場 東入晴明町661-403
電話 . 075-634-4772    FAX 075-634-4782
メールは上記お問合せをクリック

 三条西 公条 さんじょうにし きんえだ
室町時代後期~戦国時代の公家、和学者 歌人 内大臣として 活躍
1487  文明19年5月21日 三条西実隆 次男 幼名 公保 母 勸修寺教秀3女   
1489  延徳元年 兄 公順の出家に伴い家督相続 侍従 拝命  
1497  明応6年12月 元服
1505  永正2年5月 蔵人頭         足利義政の一字を受け政為となる。
1485  文明17年2月 権中納言 
1506  永正3年10月 権大納言
1513  永正10年8月8日 出家 法名 曉覚
1523  大永3年9月21日 歿

 

 下冷泉 政為 しもれいぜい まさため 
室町時代後期~戦国時代の公家、歌人として活躍 碧玉集の筆者
1446  文安3年 冷泉持為の子 幼名 成為
1475  文明7年 従三位  
         足利義政の一字を受け政為となる。
1485  文明17年2月 権中納言 
1506  永正3年10月 権大納言
1513  永正10年8月8日 出家 法名 曉覚
1523  大永3年9月21日 歿

 

 条西 実隆 さんじょうにし さねたか 
室町時代後期~戦国時代の公家、歌人、能書家 雪玉集筆者
1455  享徳4年4月25日生  父 内大臣 三条西公保 きんやす 母 甘露寺房長の三女 京都武者小路に生 幼名 公世
1458  長碌2年   長兄 実連 死去のより 家督相続 従五位下 名を公延とする
1460  寛正元年  父 公保 死去 家督僧俗
1467  応仁元年  応仁の乱発生 鞍馬寺避難
1469  文明元年  元服 右近衛権少将 名を実隆
              飛鳥井雅親に和歌を習う 一条兼良に古典を学ぶ 
1502  文亀2年   飯尾宗祇から古今伝授 武野紹鴎に和歌を指導
1506  永正3年   内大臣 2カ月で致仕 退職
1516  永正13年  蘆山寺にて出家 堯空 ぎょうくう 号 逍遥院しょうよういん
1537  天文6年10月3日 歿 
聞香に優れ 後橿原天皇より御香所預に任ぜられる。当代の文化人であった。
  

 
古筆古書跡 三条西実隆、下冷泉政為 後柏原天皇主催歌合短冊
古筆古書跡 三条西実隆、下冷泉政為 後柏原天皇主催歌合短冊
古筆古書跡 三条西実隆、下冷泉政為 後柏原天皇主催歌合短冊

個人情報保護方針

 お客様のお名前、ご住所、電話番号などの個人情報は当店の商品、販売に使用する他には一切利用致しません。
また、取得した情報が他に漏れることのないよう厳重に管理いたします。

 


古筆 短冊 台貼掛軸 三條西実隆 下冷泉政為 後柏原天皇主催着到和歌 
大倉好斎 おおくらこうさい極札
後柏原天皇主催着到和歌 永正6年9月9日開催の歌合の題 柳無気力の参加者15名中 3名を掲載」してあります。詳細は国立公文書館内閣文庫 蔵書 著到和歌 に掲載されていますので ご覧できる事と思われます。12名の和歌は上記蔵書に歌の掲載が有ります。此処では三条西実隆、下冷泉政為の2点が掛軸仕立てされております。参考資料に、三条西公条 の和歌が有ります。
三玉集とは 実隆の雪玉集、 政為の碧玉集 後柏原天皇の柏玉集
大倉好斎の極札が付属しています。
古識箱に入って居ります。

大倉好斎 おおくらこうさい メモ

 古筆鑑定家
1795 寛政7年 8月京都生 大倉汲水の長男 幼名 政吉
1811 文政8年 2月落髪 好斎と名乗る。号 古昔庵。
1830 天保1年 8月 紀州徳川家お抱え古筆鑑定家 
1862 文久2年 12月20日歿 68才 

柳無気力 やなぎに気力なし

水鳥乃           みずとりの         
浪耳志ら連ぬ      なみにしられぬ
羽風さへ         はかぜさえ
み衣てか多與流    みえてかたよる 
青柳のいと       あおやぎのいと
      
      実隆    三條西実隆 さんじょうにし さねたか

水鳥が浪間を飛び交い 波にも分からない程の鳥の羽風にも 青柳が糸の様に一方へ枝を
  流されている。 
柳の若い枝は柔らかく 水鳥の羽風にも流されれている。
 立ち向かわず、成すがままにされることにより 己を守ってます。