HOME  茶道具紹介  おぼえ

x 掬水月在手 花弄香満衣  

弄花香満衣 メモ

中国 唐代の詩人 う良史の詩の春山の夜月の一節 美しい文で禅語によく取り上げられています。
虚堂智愚が提唱に取上げたと云われています。春花の季節によい語です。


掬水月在手 みずきくすればつきてにあり   水を手に掬えば 月が手の中にある
弄花香満衣 はなをろせばこうころもにみつ  花と戯ればその香りが衣に満ちあふれる

工夫次第で不可能が可能に180度変わります。
禅は三昧の状態でもあるようです。月と手が一緒にになり、水と月が一緒になり 己が水となり、月となる。
茶禅一味とは茶を点てる所作が茶となり、釜の松風となるようなものかと思います。成り切った状態でしょうか。 

因果報応は何か行動に対し、その報いが有る。ということですが、よい行いには良い結果が
、悪い行いには悪い結果が起こる。だから良い行いを心掛けろと諭されます。